症例紹介
Blog サイナスリフト(上顎洞底挙上術)とは?
サイナスリフト(上顎洞底挙上術)とは?
インプラント治療では、十分な骨の高さが必要です。しかし、上顎の奥歯(臼歯部)は、歯を失うと骨が痩せやすく、上顎洞(鼻の横にある空洞)との距離が近くなるため、インプラントを埋め込むための骨が不足しがちです。
このような場合に行われるのが「サイナスリフト(上顎洞底挙上術)」です。これは、骨の高さを確保するために、上顎洞の底部を持ち上げ、そこに骨を増やす治療法です。
サイナスリフトには、主に 「ラテラルアプローチ(外側アプローチ)」 と 「オステオトームテクニック(ソケットリフト)」の2つの方法があります。
—
① サイナスリフト(ラテラルアプローチ)
骨の厚みが特に不足している場合に適用される方法です。歯ぐきの側面からアプローチし、上顎洞の粘膜(シュナイダー膜)を慎重に持ち上げて、その空間に骨補填材を入れます。しっかりと骨が形成されるまで待ってから、インプラントを埋め込みます。
この方法のメリットは、広範囲に骨を増やせるため、骨が著しく不足しているケースでも対応できることです。
—
② ソケットリフト(オステオトームテクニック)
骨の厚みがある程度確保されている場合に適用される方法です。インプラントを埋め込む部分から直接アプローチし、専用の器具(オステオトーム)を使って上顎洞の底を少しずつ押し上げ、骨補填材を挿入します。その後、インプラントを埋入します。
ただし、骨の不足が大きい場合には適用できません。
—
どちらの方法が適しているのか?
どの方法を選ぶかは、患者さんの 骨の厚みや骨の状態によって決まります。骨が極端に不足している場合は「ラテラルアプローチ」、ある程度の骨がある場合は「ソケットリフト」が選択されることが一般的です。
当院では、CT撮影による精密診断を行い、患者さん一人ひとりに最適な治療方法を提案しています。インプラント治療を検討されている方は、ぜひ一度ご相談ください。
※患者様にご説明し,症例提示の同意をいただいた上で掲載しております.
リスク
手術後,痛みや違和感・出血・腫れなどが出る可能性があります.
インプラント治療は継続的なメインテナンスが不十分な場合,インプラントの歯周病(インプラント周囲炎)になるリスクが上がります.担当医からの注意事項説明を充分に理解して頂くようお願いします.
これまでの投稿はこちらから
▷▷▷@george.dental
詳しくはトップページよりホームページをご覧ください。
https://george-dental.com/
#姫路歯医者 #姫路インプラント #姫路口腔外科 #ジョージ歯科口腔外科
#兵庫 #姫路 #明石 #たつの市 #高砂市 #福崎町 #太子町 #加古川 #播磨町
#歯科 #歯医者 #歯科医師 #歯科衛生士 #歯科助手 #インプラント #インプラント治療 #口腔外科 #セラミック #親知らず #予防歯科
#dentist #dentalhygienist #dentalclinic #dental #dentalimplant
監修者情報
玉岡丈二 ジョージ歯科口腔外科 院長
歯科医師。医学博士。日本口腔インプラント学会専門医。日本口腔外科学会認定医。
「医学と歯学を繋ぐ」と「インプラント」を専門とし、兵庫医科大学にて医学博士号を取得。兵庫医科大学歯科口腔外科学講座助教を経て、専門医として口腔領域の多岐にわたる手術を担当。2023年ジョージ歯科口腔外科を開院し、「まっすぐに」向き合う医療を志す。
著書・論文に『「人生100年時代」 のインプラント治療の考えかた』『口腔インプラント医が知っておくべき骨吸収抑制薬の知識(日口腔インプラント誌2019)』等。