自分の歯を有効活用する
歯の移植
- TOP >
-
自分の歯を有効活用する
歯の移植
移植治療とは「臓器の機能が低下し移植でしか治らない受給側(レシピエント)に提供側の臓器(ドナー)を移植し健康を回復しようとする治療」とされています。
医療ドラマなどでもしばしば登場するキーワードですから、一般的には医科での心臓移植や腎臓移植などが連想されると思います。歯科口腔領域においても「歯の移植」という治療の選択肢が存在することをご存知でしょうか?
院長はインプラント専門医ですが『できるだけインプラントをしないインプラント専門医でありたい』と考えています。なぜなら、天然歯に勝る治療はありえないからです。
当院は、インプラント・口腔外科のプロフェッショナルとして、患者様ご自身の歯を有効活用する歯の移植治療にも積極的に取り組んでいます。
歯の移植について
歯の移植とは「自家歯牙移植治療」と言い、「むし歯、歯周病、歯の破折などで抜歯治療が適応になってしまった部分に、”健康な親知らず”や”生え方の異常などで使用されていない歯”を移植し有効活用できる方法」です。
残念ながら抜歯が適応となり歯を失ってしまった場合、咬む機能を回復するためには失った部分を回復する処置が必要不可欠です。
歯を補う方法として、ブリッジ・入れ歯・インプラントがありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
たとえばブリッジは、両隣の歯を差し歯にしてブリッジ(橋渡し)にする治療ですから、両隣の歯を削らないといけないこと等がデメリットとして挙げられます。
入れ歯は、取り外しを要する義歯ですから、取り外しの煩わしさや異物感や見た目等がデメリットとされます。
インプラントは前者と比較すると非常にメリットの多い治療ですが、技術的難易度が高く、
基本的にやり直しが難しい治療であることに加え、インプラント周囲の歯周病リスク等がデメリットとして挙げられるでしょう。
自家歯牙移植のメリット
自分の歯で噛めること
自分の歯は歯根膜(歯と骨をつなぐ組織)によって様々な感覚を有しており、咬んだ際に硬さを認識しクッション材のような防御機能の役目も果たします。
また、歯根膜が存在することで歯の周囲の骨再生も期待することができます。この歯根膜が存在することが他の治療法と比較してとても大きなメリットとなります。
使用していない歯を利用できる
”健康な親知らず”や”生え方の異常などで使用されていない歯”を移植し有効活用します。親知らずは、根本的に歯ブラシを当てるのが難しく、歯周病やむし歯の原因になり易いため予防的観点から抜歯が推奨されます。
また、歯列から逸脱していたり、埋まっていて咬み合わせに機能していない歯も移植ドナーとして利用することが可能です。
次の治療を先延ばしにできる
移植した歯が術後何年健康に機能するかについては未だに不明確な部分も存在します。しかしながら、移植した歯が数年後に抜歯適応になってしまった際に、次のステップとしてインプラント等の治療法を選択することができます。
「次の治療を先延ばしにできる」ことはとても大きなメリットと言えます。
インプラントやブリッジも術後10年以上も経過すれば、何らかの問題が起こるリスクが存在します。特に20〜30歳代の若年で歯を抜歯せざるを得ないことになった場合、歯の移植治療を有効に活用すればインプラント治療の開始時期を遅らせることができますから、その後のインプラント周囲の歯周病リスク等を考慮すると非常に有利と言えるでしょう。
両隣の歯を削る必要がなく、異物感のない自分の歯を利用できる
自分の歯を移植する治療ですから、ブリッジのように両隣の歯を削る必要もなく、入れ歯のように取り外しも必要ありません。また、インプラントのように撤去すること自体が困難な治療ではありません。
前述のように術後数年後に移植歯が保存困難になった時に、次の選択肢として他の治療法を選択することができます。
自家歯牙移植のデメリット
治療の難易度が高い
歯の移植は外科手術を伴うため難易度が高い治療で、治療期間も必要とします。
治療の特性からインプラント治療と類似する点が多いですが、インプラント治療が一般の歯科医師に普及していることに比較して、歯の移植治療を行うことができる歯科医師は少ないのが現状です。理由は口腔外科治療とインプラント治療への経験・知識の差が考えられます。
高齢者では成功率が下がる
歯の移植は40歳以上になると移植後の歯の喪失率が高まると言われています。
もちろん個人差がありますが、歯の移植は「生体の反応を利用した治療」ですから、年齢が上がるにつれて治りが悪くなったり、歯周病のリスクが上がることは想像に難しくないのではないでしょうか。明確に「○歳以上は不可」といった科学的根拠はありませんから、歯科医師とメリット・デメリットを総合的に勘案して治療を選択することが重要です。
条件の良いドナー(歯)がないと適応できない
サイズが合っていなかったり、歯の根っこの形が複雑であったり、歯周病に罹患していて歯根膜が失われている場合はドナーとして利用することができません。
自家歯牙移植のメリット | 自家歯牙移植のデメリット |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自家歯牙移植のデメリット |
|
|
|
画像をクリックしてブログや症例を見る
歯を移植する。2022年09月22日
歯の移植の流れ
歯の移植(自家歯牙移植)の基本的な治療の流れと治療期間について示します。個人差・条件によって下記をタイミングによって各々組み合わせます。全体的な治療期間は、おおよそ約3〜6ヶ月程度を要します。
-
STEP1検査・診断:
-
安全な移植手術を行うため、下記の必要な検査を行います。
✔︎全身状態把握 ✔︎歯周検査 ✔︎口腔内写真 ✔︎X線検査 ✔︎CT検査
-
STEP2抜歯治療:
-
保存不可能な歯を適切に抜歯処置します。条件によって移植手術より以前に行います。
-
STEP3歯の移植手術
-
抜歯した部分(受容側:レシピエント)に、採取した歯(供給側:ドナー)を埋入します。基本的に隣の歯とワイヤーで連結し固定を行います。
-
STEP4骨接合のための待機期間
-
移植した歯と顎骨が接合するのに約2か月〜6か月待機します。
-
STEP5根管治療:術後約3〜4週間ごろから
-
移植した歯に根管治療(歯の神経の治療)を開始します。
-
STEP6固定除去:術後約1ヶ月〜2ヶ月ごろ
-
移植した歯が安定していることを確認したら、隣の歯との固定を外します。
-
STEP7仮歯による微調整:1か月以上
-
必要によって仮歯を作成し、噛み合わせや歯茎との調和を確認・微調整します。
-
STEP8最終補綴(かぶせ)
治療: -
装着した土台の型取りをして、かぶせ(基本的にセラミック冠)を製作して装着します。
-
STEP9メインテナンス
-
移植歯を安全に保つには半永久的なメインテナンスが必須となります。
画像をクリックしてブログや症例を見る
歯の移植「できる?できない?」2022年10月04日
歯の移植手術の痛み・腫れについて
手術中は局所麻酔を使用しますので、原則的に術中の痛みはありません。
ジョージ歯科口腔外科では、麻酔注射の痛みを抑えるために、表面麻酔薬および最も細い注射針や麻酔液の注入圧をコントロールするための電動麻酔器を導入し、安心して治療を受けていただくために不安や痛みへ最大限の配慮を致します。
また、院長は医学部麻酔科での臨床経験がありますから、外科手術時に静脈内鎮静法(点滴)によって恐怖心とお身体のご負担を最小限にコントロールして処置を行うことも可能です。
術後の痛みについては、個人差があるので一概には言えませんが、抜歯異時移植の場合は骨削除の程度によって変わります。
抜歯即時移植では骨削除が必要最低限で済むため痛みはあまり出ないことがほとんどです。痛みは5~7日ほど続くことがありますが、鎮痛剤を服用すれば我慢できない程度の痛みではありません。
通常は7日前後でおさまります。術後の腫れについても個人差があるので一概には言えませんが、抜歯即時移植であれば痛みや腫れもあまりありません。
画像をクリックしてブログや症例を見る
歯の移植はどんな手術?2022年10月21日
歯の移植治療の費用について
当院の歯の移植治療は自由診療となります。
「歯の移植:むし歯、歯周病、歯の破折などで抜歯治療が適応になってしまった部分に”健康な親知らず”や”生え方の異常などで使用されていない歯”を移植し有効活用できる方法」は非常に有用です。
当院は口腔外科とインプラントに特化した専門クリニックとして、一般的な歯科医院では持ち合わせていない口腔外科技術を提供したいと考えています。
自由診療は、費用を一部負担する保険診療に比べて一見高額に感じるかもしれません。
しかし、保険診療では対応していない薬剤や治療機器、治療法を使うことで、抜歯の痛みや腫れなどを最小限に押さえることができます。
治療の性質からインプラント治療と比較されることが多いですが、費用の面でも歯の移植は有利と言えます。
もちろん移植した歯が術後何年健康に機能するかについては未だに不明確な部分も存在します。
しかしながら、移植した歯が数年後に抜歯適応になってしまった際に、次のステップとしてインプラント等の治療法を選択することができます。
患者様に安心して治療を受けて頂くため当院では2年間の保証期間(喫煙者は適応外)を設けています。
保証期間内に移植歯が脱落や抜歯適応となった場合、「その後の”自由診療”に要する費用」から「歯の移植にかかった自由診療費の半額」を差し引いてご提供いたします。
※重大な不注意や不慮の事故など、明らかに当院の責任でない場合は適用外になります
※保証は、当院が定めた期間でメインテナンス(定期検診)を受けていただく事が必須となります
※メインテナンス中に担当医の注意事項を守られない場合等はその限りではありません
1、抜歯創用保護剤の使用で傷口の治りが早まります
抜歯してできた穴に抜歯創用保護剤(テルプラグなど)を使用します。(保険適応外)
抜歯してできた穴は骨が露出した状態です。保護剤を抜歯してできた穴に詰めることで、止血や食べ物がはさまるなどの不快な症状を回避することができ、露出した骨の表面を保護する効果によって痛みを緩和します。
また、組織再生を促す効果があることで歯ぐきの治りが早まります。
※自由診療による親知らず抜歯の場合は費用に含んでおります。
2、縫合糸などは特別な材料を使用します
インプラント手術時などに使用される高品質なナイロン製の糸や体内で吸収する優れた糸を使用します。
一般的な親知らず抜歯では、絹の糸を使用することがほとんどですが、 ナイロン糸や吸収性糸は汚れがつきにくく、丁寧に縫い合わせると傷の治りも早く、また切開した痕が残りにくくなります。
※自由診療による親知らず抜歯の場合は費用に含んでおります。
3、腫れどめの薬剤などを投与し腫れを抑えます
腫れを抑えたい方には、一般歯科ではなかなか使用されない腫れどめの薬剤(ステロイド薬)などを処方いたします。(保険適応外)
腫れが抑えられることで一日でも早く日常生活に戻ることができます。
※自由診療による親知らず抜歯の場合は費用に含んでおります。
4、静脈内鎮静法でうたた寝状態での抜歯が可能です
点滴により鎮静剤を投与し、治療中の不安や恐怖感を緩和する麻酔法です。
うたた寝しているような状態でリラックスして治療を受けることができます。
注意事項は数点ありますが、全身麻酔ではないので術後しっかり麻酔が覚めればご帰宅頂けます。
※オプションとして選択していただくことが可能です。
意図的再植術(※根管治療・被せ物は別料金):¥60,000 /本(税別)
自家歯牙移植術(移植から根管治療まで※クラウンは別料金):¥70,000 /本(税別)
静脈内鎮静法:¥70,000 /回(税別)